ワクワクの季節

わんぱくクラブ駒沢

夏休みが始まり、園庭にプールが登場すると、子どもたちはワクワクした表情で窓の外を眺めていました。
昨年に引き続き、今年の夏もウォータースライダーやフロートを楽しむ子どもたちの姿。ピザのフロートは子どもたちの大のお気に入り。水を掛け合って遊んだり、潜りっこをしたり、波を作って楽しみます。低学年には、「わんぱく!プール!」と言って来所を楽しみにしている子も。暑い夏をみんなの笑顔とプールで乗り切り、沢山の「楽しいね」を今年もまた積み重ねていくのです。

野球

ひかり

野球を行いました。打席に立ってから、バットでボールを打つまでの方法は様々。ボールをよく狙ってバットを振るメンバー・おもいきりバットを振るメンバー・片手でバットを振るメンバー等、それぞれの打法で野球を楽しみました。

うめとぴあ×なつあそび

生活支援

7月29日(土)、5組10名で世田谷区立保健医療福祉総合プラザにて開催された「うめとぴあ×なつあそび」に参加しました。
ステージイベントでは、曲が流れると体を動かしたり、曲に合わせて手拍子をしたりと楽しんでいるメンバーの姿が見られました。
またこのような地域のイベントに参加していきたいです。

プール遊び

幼児グループわんぱく

毎日暑い日が続きます。幼児グループでは毎日プール遊びをしています。バケツでばしゃーん、ばしゃーんと水を撒くとみんな大声をあげて喜んでいます。午前中からずっと水を入れ続けると、結構深いプールになります。端から端まで潜って進んだり、浮き輪でぷかぷか浮いたりして楽しんでいます。今年の目玉はプールの中に設置した大きな滑り台です。プチウォータースライダーみたいにして楽しんでいます。沢山遊んだ後は室内でリラクゼーションタイム。暗くしてオルゴールの音楽をかけてゆっくりします。みんな疲れているのかこの時間はとても静かです。沢山遊んでしっかり休む。この暑すぎる夏を元気で乗り切っていきたいです。

今月の歌「虹」

わんぱくクラブ三軒茶屋

今月の歌「虹」を流し、レインスティックを持って音を奏でたり歌ったりしています。6月に入って前半の頃は、レインスティックを思い切り鳴らしていたり、刀に見立てて振り回していました。回数を重ねるにつれて6月後半は少しずつレインスティックの鳴らし方のコツをつかんで、雨の音に見立てた音がA室に響き渡っていました。
※レインスティックは、アフリカの民族楽器で、雨のような音がします。6月にぴったりの楽器です。筒をたくさんご寄付いただいたので、何かできないか考えて、レインスティックを作成しました。手作りの楽器です。

初夏の芝生の上で

わんぱくクラブ駒沢

夕方の少し涼しくなった時間に、誰かがシャボン玉遊びを始めると、部屋で遊んでいた子たちも集まってきて、なんだか楽しい雰囲気になってきました。
ストローでシャボン玉を作る子や、大きなリングで作る子、そのシャボン玉を追いかけて割る子など、楽しみ方は様々です。
芝生の上でみんなが集まってワイワイしている姿を見ていたら、「もう片付けの時間だよ」と中々言い出せませんでした。

西太子堂公園

生活支援

5月28日(日)昼食を食べた後、近くの西太子堂公園にお散歩に行きました。
公園では遊具で遊びながら、西太子堂駅が公園の近くにあるため、世田谷線の車両も見ることができました。
まだ家族以外との外出経験があまりない方ですが、これからもっと外出する機会を増やしていきたいです。

大縄跳び

わんぱくクラブ駒沢

集団活動の時間に、大縄跳びをやりました。1人ずつ縄を跳ぶシンプルな遊びですが子ども達には大人気で、「はい!(やりたい!)」と、積極的に手が挙がりました。縄をしっかり見てタイミングを合わせる子や、気持ち先行で跳ぶ子(=回す人がタイミングを合わせます)。跳ぶのは苦手だけれども、走り抜けるのを楽しむ子もいました。

さようならパーティー・親子遠足

幼児グループわんぱく

3月20日に卒園式にあたる「さようならパーティー」を、22日に井の頭動物公園で「親子遠足」を行いました。両日とも良いお天気で、特に親子遠足の日は桜がちょうど満開でとてもきれいでした。かなり長い距離を歩いたので大人はへとへとだったのですが、子どもたちはとても楽しそうでした。
毎年子どもたちを送り出す時期になるとこれまでの療育の在り方について振り返り、もっとこうすればよかったと反省したり、これからの学校生活を心配したりしてしまうのですが、子どもたちの方がたくましく、後ろを振り返らずどんどん前へ進んでいきます。ちょっと寂しいけれど、ずっと応援していますね。頑張れ新一年生!