新年恒例行事
わんぱくクラブ三軒茶屋


新年恒例の書初め大会を行いました。今年は、今までとは違い長い書初め用半紙を使ってみました。好きなアニメやお気に入りのイラストを書いたり、鉛筆やマジックとは違う筆の感覚を楽しんだりしながら、大人も子どもも筆を走らせました。完成したユニークな作品は仲間も保護者も見られるように1月いっぱい廊下に飾りました。季節感の演出にも一役買ってくれました。
新年恒例の書初め大会を行いました。今年は、今までとは違い長い書初め用半紙を使ってみました。好きなアニメやお気に入りのイラストを書いたり、鉛筆やマジックとは違う筆の感覚を楽しんだりしながら、大人も子どもも筆を走らせました。完成したユニークな作品は仲間も保護者も見られるように1月いっぱい廊下に飾りました。季節感の演出にも一役買ってくれました。
相模原ふれあい科学館へ行きました。科学館なのですが、相模川の魚を展示したりと、水族館のような施設でした。普段行かない場所だったので、道中から、みんないつもと違うワクワクした表情をしていたように見えました。楽しんでくれたかな??
駒沢施設の近くにある公園に遊びに行きました。公園の中の遊具で人気が高いのはブランコや滑り台ですが、この日は鉄棒で逆上がりに挑戦!
タイシくんはやってみたい、でも怖い・・・という様子でした。みんなで応援して、出来た時には一緒に大喜びしました。また挑戦してみたいです。
みんなでおいもほりに行きました。長いツルを引っ張って大きなおいもがたくさんでてきました。
びっくりする程大きなカエルや、イモリ、てんとう虫など沢山の生き物もいて、みんな大興奮でした。
広い畑を走り回るのも楽しかったです。
天気の良い土曜日、武蔵野の森公園へ行きました。
新型コロナウイルスの影響により、展示会やイベントが軒並み中止となる中、武蔵野の森公園では「はっぱと木の実のクイズラリー」「ハロウィンおばけをさがそう」という2つのイベントが開催されていました。
散歩しながら、公園内のどんぐりやハロウィンおばけを探し、季節のイベントを楽しむことができた一日でした。
外出を控えながらの活動ですが、子ども達にも外に行った気分を味わってもらおうと思い、キャンプごっこを集団活動で行いました。
模造紙に山の絵を描き、わんぱくからキャンプ場までハイキング。キャンプファイヤーで歌を歌い、就寝。ちょっとした劇遊びになりました。
これからも室内でも子ども達が楽しめる遊びをいろいろと考えていきたいです。
最近のひかりですが、今までは来所が遅く、自由時間に間に合わなかったメンバーも、コロナの影響で仕事が早く終わり(もしくは仕事がお休みで)、来所が早くなり自由時間をゆっくりと過ごせているメンバーがいます。
ノリトシさんもその一人で、自由時間を活用し、最近たくさん絵を描いて飾っています。コロナ禍で出来ないこともありますが、今だからこそ出来ることを見つけて、充実した活動をしたいと思います。
羽根木公園のプレイパークに行きました。プレイパークは何をやってもいい公園です。手作りのウォータースライダーがあって、みんな大喜びで滑ったり、葉っぱを流したり、流れに逆らって歩いたりしました。
わんぱくから子ども達と一緒だと30分くらいかかりますが、みんなよく歩きました。とても楽しかったです。涼しくなったのでまた行きたいです。
8月の駒沢施設は、園庭を活用したプール遊びが盛り上がりました!
密を避けるために人数制限を設け前後半の入れ替え制で遊びましたが、スタッフもメンバーも夢中で水をかけあったり、ゆったり潜ってみたりと楽しかったです。
この夏、東武博物館へ行きました。途中の曳舟駅から散歩がてら博物館へ行くことを検討していましたが、猛暑日だった為、最寄りの東向島駅まで電車で向かいました。
(メンバーのみんなは長く電車に乗ることができ、とても喜んでいました)
東武博物館では、入館人数制限を行っており、開館時間を短縮して開館していました。一部のシミュレーターは体験できなかったのですが、久しぶりの外出をみんなで楽しむことができました。
メンバーの皆さんは(この記事を読んでくださっている皆さんも同じかと思いますが)、新型コロナウィルスの影響で、お出かけだけではなく、家を出る機会が極端に減ってしまいました。この日の外出が、みんなにとって良い思い出になることを願っています。